今回は、外国語を学ぶ時の僕自身の勉強法を紹介していきたいと思います。
因みに台湾に留学していた時と今現在留学しているミャンマーにいるのですが、勉強法は人それぞれで留学している国などで違ってくると思うので参考程度に見ていただけたら幸いです。
またほかにもいい勉強法などがあればシェアしてもらえればありがたいです。
僕の勉強法を簡単に書くとこんな感じです。
・聞いたらすぐにノートに書く
・帰ったらノートに写す
・ユーチューブを見て勉強する
台湾で中国語を学んでいた時は、授業がありましたが、ミャンマーでは授業は受けていません。
そのため、あまり勉強だけに時間を取れるわけではないので、空き時間に勉強する感じです。
聞いたらすぐにノートに書く
聞いてわからない単語があったらすぐノートに書くようにしています。
その時に勉強したばかりで全然わからない場合はその国の単語は使わず、カタカナで書くようにしています。
その横に日本語を書く感じで勉強して、とりあえずその他言葉を何となくつかえるように、教えてくれた人や話してくれる人にアウトプットするようにしています。
そうするともし間違えている場合には発音を教えてくれるので、少しずつ発音がうまくなるような感じがします。
(あくまでこの段階では漢字しかつかめないと思っています。)
またいろいろな人と話をしていると、それに近い言葉や新しい言葉を教えてくれるので、それをまたメモして家に帰って復習の繰り返しです。
時間があれば何度も復習できますが、時間があまりない場合はできるだけ、暇があれば自分から話しかけに行って教えてもらいます。
帰ったらノートに写す
帰ったらノートに写す作業をしています。
もしノートに書いていてもノートに新しく見やすく書くようにしています。
書くときは基本夜寝る前ぐらいで、そっちの方が覚えられるような感じがあります。
もしノートに書いても見ないとあまり意味がないので、できるだけ夜に復習を入れています。
(大学まで夜にその日の授業の復習をやったことありませんでしたが、今になって復習の大切さに気づいています。)
またノートに写すときに中国語や英語などほかの単語も知らなかったらできるだけ調べるようにすると一気に覚えられます。
一つずつのほうが覚えやすいという人もいるかもしれませんが、特に勉強し始めたばかりのミャンマー語はほかの言語の復習にもなります。
ユーチューブを見て勉強する
最後はユーチューブを見るようにしています。
言語は書くだけなら机に座って勉強すればいいと思いますが日常会話ではそうはいきません。
ユーチューブなどにある講義を見ると発音などが何となくわかるのでそれを日常で使って、教えてもらってまたユーチューブで新しい動画を見ることを繰り返すようにしています。
そうするとわかるようになってきますし、楽しく覚えられます。
最近はいろいろな種類の動画があるので、自分が覚えやすいものを選んで勉強することができます。
勉強の仕方がわからない人は、授業のようになっている動画を見ると勉強しやすいですよ。
初心者のうちは人の話を聞いてもあまり勉強になりません。
相手が日本語や英語を話せるなら別ですが、話せない場合は初心者向けの動画をみてネイティブの言葉を聞いてみるとリスニングのべんきょうにもなります。
ちなみに中国語などの復習と新しいことの勉強もユーチューブを使っています。
最近の動画は本当にわかりやすい動画が多くて助かっています。
まとめ
今回紹介した方法
・聞いたらすぐにノートに書く
・帰ったらノートに写す
・ユーチューブを見て勉強する
個人的には上のようなことをするだけでも日常会話は少しずつ上達していると思っています。
語学を勉強するには、ひたすらインプットするよりインプットとアウトプットを繰り返すことが一番の近道だと思っています。
もし今回紹介した方法以外でいい方法があれば紹介していただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!